• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

筋緊張に着目した筋骨格モデルによるパーキンソン病のすくみ足・突進歩行の機序解明

Research Project

Project/Area Number 24K14358
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

岩室 宏一  順天堂大学, 医学部, 准教授 (80384775)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 千葉 龍介  旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80396936)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywordsパーキンソン病 / すくみ足 / 突進歩行 / 筋骨格モデル
Outline of Research at the Start

パーキンソン病(PD)では、すくみ足や突進歩行と呼ばれる特徴的な歩行障害を呈するが、そのメカニズムは不明である。そこで、本研究では、すくみ足を歩行開始の障害、突進歩行を歩行停止の障害と捉え、「すくみ足や突進歩行は、筋緊張の不均衡や筋緊張の切り替えタイミングの不調により生じる」という仮説を設定した。この仮説を検証すべく、PD患者の立位および歩行時の筋電図と重心移動のデータを収集、解析し、そのデータを歩行の開始から停止までを再現した計算機モデル(筋骨格モデル)に組み込むことで、すくみ足や突進歩行のシミュレーションでの再現をめざす。PDの歩行障害に対する治療介入の糸口になることが期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi