• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

機能的脳計測法を用いたeスポーツ遂行中のフロー体験の最適化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K14373
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59010:Rehabilitation science-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

菊地 千一郎  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (60323341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 土屋 謙仕  長野保健医療大学, 保健科学部, 准教授 (10807423)
平尾 一樹  群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (70568401)
下田 佳央莉  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (90763186)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsリハビリテーション科学
Outline of Research at the Start

脳機能計測法のひとつfNIRS検査を用いてeスポーツ中の良好なフロー体験の平均持続時間を知ることは、健全なeスポーツの発展と、副作用のひとつであるゲーム症対策の観点から有益と考えられるが、検査プロトコールが確立されているとはいいがたい。本研究の目的は健全なeスポーツの発展と、ゲーム症対策の観点から、フロー体験を客観的に定量できるfNIRS検査プロトコールを提案し、フロー体験が持続するプレー時間の最適化を試みることである。本研究の成果により、プレー時間制限の科学的な根拠に基づく提案、フロー体験に敏感な脳部位特定による検査の簡便化、そして、将来の汎用に富むプロトコールへの貢献が期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi