• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

The study of the diagnostic support system of the repeated brain concussion by the reproduction and the analysis of the video of the accidents.

Research Project

Project/Area Number 24K14455
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

青村 茂  東京都立大学, システムデザイン研究科, 客員教授 (20281248)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中楯 浩康  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (10514987)
張 月琳  上智大学, 理工学部, 准教授 (20635685)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords繰り返し脳振盪 / 脳震盪診断支援システム / スポーツ事故ビデオの再現と解析 / 人体多体動力学モデル / ヒト頭部有限要素モデル
Outline of Research at the Start

脳震盪は可逆性をもつ軽度の脳損傷として軽視されてきたが、近年、繰り返すことによる重症化(セカンドインパクト症候群)やそのダメージの蓄積により慢性外傷性脳症に至る危険性が指摘されている。
本申請研究では同一神経細胞への繰り返し衝撃実験で得られた衝撃耐性値を用い、多体動力学による衝突事故のビデオの解析と頭部有限要素シミュレーションにより、初回の脳震盪で損傷を受けた脳が繰り返しの脳震盪によりさらに重症化する危険性を定量的に求め、それらを事故の経緯を示すビデオと共に具体的に示すことができる診断支援システムの開発を行う。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi