• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Application of exercise prescription to therapeutic medicine through collaboration between hospitals and pharmacies: Verification of effects from genes to clinical level

Research Project

Project/Area Number 24K14477
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

森川 真悠子  信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10596068)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 和之  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (00647084)
能勢 博  信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)
増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywordsインターバル速歩 / 遠隔型個別運動処方 / 地域医療モデル / 体力 / 生活習慣病予防
Outline of Research at the Start

最近、我々は一つの医院に通院する糖尿病患者を、その医院と連携する薬局に紹介してもらい、そこの薬剤師が「遠隔型個別運動処方システム」を用いて、患者に運動処方を実施して、その効果を検証した。
その結果、対照群に比べ介入群で、体力(最高酸素摂取量)が増加し、それに伴って糖尿病症状の指標である血中HbA1Cとグリコアルブミン濃度が有意に改善した。さらに、その改善度は、従来、我々が、一般中高年者で観察された糖尿病指標の改善度よりも顕著であった。そこで「我々の開発した遠隔型個別運動処方システムは、病院(医院)と薬局連携による地域医療モデルとして、有効であるか」を明らかにすることである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi