• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マラソンパフォーマンスに関わる第4の規定因子と失速を回避する至適ペース指標の探索

Research Project

Project/Area Number 24K14502
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59020:Sports sciences-related
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

鍋倉 賢治  筑波大学, 体育系, 教授 (60237584)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩山 海渡  天理大学, 体育学部, 准教授 (30781249)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsマラソン / 脂質代謝 / ペース戦略 / 失速
Outline of Research at the Start

本研究はマラソンのパフォーマンスを規定する因子を探索し、失速を回避するための至適ペース指標を作成することを目的とした研究である。マラソンでは、トップランナーであってもレース終盤に失速する例も数多くみられる。失速の主な原因はオーバーペースによるエネルギー源(糖質)の枯渇であると考えられており、その観点では脂質をエネルギーとして活用できる能力が重要となり、これがマラソンパフォーマンスを決定する第4の要因になり得る。また、失速を回避するためには、能力に見合った至適なペースで走る必要があり、競技現場にも役立つ、マラソンの至適ペースの指標を作成する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi