• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学校運動部活動におけるスポーツ脳振盪の認知度向上に向けた教育モデルケース研究

Research Project

Project/Area Number 24K14565
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59030:Physical education, and physical and health education-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

森田 秀一  帝京大学, 医療技術学部, 助教 (60910411)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 利春  国際武道大学, 体育学部, 教授 (30182637)
笠原 政志  国際武道大学, 体育学部, 教授 (10535496)
大伴 茉奈  桐蔭横浜大学, スポーツ科学部, 特任専任講師 (70779272)
剱持 佑起  帝京大学, 医療技術学部, 講師 (70631878)
清水 伸子  国際武道大学, 体育学部, 助教 (90808297)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsスポーツ脳振盪 / 学校運動部活動 / 安全教育 / モデルケース / 学校スポーツ事故
Outline of Research at the Start

学校管理下で教育活動の一貫として実施される運動部活動では、生徒の安全を担保する義務があることから安全対策を講じる必要がある。しかし、学校運動部活動を対象にスポーツ脳振盪の教育介入をした報告は乏しく、学校運動部活動指導者が安全対策を実施しようとした場合でも、参考事例(モデルケース)がなく実施が困難な状況にある。本研究は、学校運動部活動に所属する生徒及び指導者のスポーツ脳振盪に関する認知度の実態を踏まえた上で、全国の学校運動部活動指導者が入手可能な教材を用いた教育プログラムの効果検証を行い、スポーツ脳振盪の認知度向上に向けた「普及汎用性の高い教育モデルケース」にエビデンス(科学的根拠)を提供する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi