• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

慢性ストレスにおける疼痛・疲労の発症予防法開発

Research Project

Project/Area Number 24K14803
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 59040:Nutrition science and health science-related
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

安井 正佐也  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (10723695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桐生 寿美子  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (70311529)
上村 英記  常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (90589516)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsストレス / ミクログリア / 疼痛 / 固有感覚 / 筋緊張
Outline of Research at the Start

ストレス障害で発症する機能性身体症候群では脳内炎症の関与が示唆されている。申請者らは、機能性身体症候群を再現した慢性ストレスモデル動物を用いて、「持続する過剰な筋緊張」が固有感覚神経-運動神経(反射弓)の過活動によって脊髄炎症を生じることを報告してきた。ストレスが作り出す「持続する過剰な筋緊張」が起点となって神経系の異常活動を生じる点に注目し、ストレス環境下での筋緊張の制御を試みることで、疼痛や疲労の発症を予防する方法を検討する。さらに、障害した神経細胞特異的にGFP標識されるトランスジェニックマウスを用いて、ストレス環境下で発症する脊髄炎症に対して有効なヘルスケア方法を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi