• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

All-around and/or far-way observable 3D display by using refractive-control device

Research Project

Project/Area Number 24K15025
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

陶山 史朗  宇都宮大学, オプティクス教育研究センター, 特任教授 (70457331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高田 英明  長崎大学, 情報データ科学部, 教授 (10880859)
水科 晴樹  信州大学, 学術研究院繊維学系, 准教授 (20389224)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords3D表示 / アーク3D表示 / 方向性散乱 / 屈折方向制御 / 全周表示
Outline of Research at the Start

全周,かつ近距離から遠距離まで,どこからでも3D像を観察することができればサイネージなどで大きなインパクトを与えられる.
応募者が研究するアーク3D表示では,3D像を構成する輝点が,眼の左右/奥行き方向の動きに対して,3D像が動かないように自律的かつ連続的に移動するため,上記のような3D像を実現できる.しかし,アーク3D表示では表示の書き換えが困難であった.
本研究では,このアーク3D表示を書き換え可能とすることを目指し,散乱方向を自由に制御できるディスプレイを,液晶の屈折率変化を利用して構築することを目的とする.これにより,全周かつ近距離から遠距離までで観察可能な裸眼3D表示の実現を目指す.

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi