• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Constructive Approach for Function Emergence in Rehabilitation with Cognitive Robotics

Research Project

Project/Area Number 24K15148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 61060:Kansei informatics-related
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大保 武慶  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (60771889)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 雅弘  順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (40453485)
武居 直行  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (70324803)
Azhar Aulia・Saputra  東京都立大学, システムデザイン研究科, 特任助教 (80909672)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords認知ロボット / 認知モデリング / 創発的機能 / リハビリテーション / 構成論的アプローチ
Outline of Research at the Start

リハビリテーションが身体的なイメージを再形成する学習プロセスと考えると、様々な状況下において患者の知覚と運動の関係を考慮した認知過程の検査や評価が重要となる。本研究では、注意や空間認知に関わる障害の特性を実装した認知ロボットシステムを構築し、認知ロボットと環境との相互作用がもたらす創発的な機能や代償的な戦略が、臨床現場におけるリハビリテーションに応用できるか検証を行っていく。ここでは、人間の認知機能をモデル化したロボットシステムの構築を工学的な目的とし、ロボットのふるまいから患者が獲得可能な行為を検証し、新しい訓練の知見を見出すための構成論的アプローチの確立を科学的な目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi