• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of an educational program for pediatric articulation disorders using information and communication technology including Virtual Reality.

Research Project

Project/Area Number 24K15213
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 62030:Learning support system-related
Research InstitutionR Professional University of Rehabilitation

Principal Investigator

原 修一  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 教授 (40435194)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 宏子  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10183625)
柳 久子  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 学長 (10241811)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords小児構音障害 / Virtual Reality / 教育プログラム / 情報通信技術 / 他職種・他機関連携
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、小児の構音障害児をもつ保護者や、小児構音障害に関与する地域在住の保健師、幼稚園教諭・保育士等の療育関係者を対象に、Virtual Reality(VR)技術を含む情報通信技術を用いて構音や構音障害に対する知識向上のためのプログラムを作成・提供し、その効果を検証するものである。
本研究を通じて小児の構音障害に関わる知識の向上をはかることにより、児の構音の問題を家族や児の療育担当職員がより明確に理解できることや、乳幼児健診による構音障害の発見から構音訓練までの早期療育を円滑に行われることが期待できる。また、児の療育に関わる機関の各職種が、統一的な連携を行うことが可能となる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi