• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

従属栄養硝化の真の生理的意義の解明とその展開

Research Project

Project/Area Number 24K15258
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

藤原 健智  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (80209121)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords従属栄養硝化
Outline of Research at the Start

独立栄養微生物による硝化がATP合成と共役しているのに対して、従属栄養微生物が行う硝化はエネルギーの消費しかもたらさない。従属栄養性の微生物にとって硝化を行うことにどのようなメリットがあるのであろうか。ピルビン酸オキシム酸素添加酵素PODは従属栄養硝化の最終ステップを触媒する酵素である。しかし、PODはある種の生体分子の代謝にも関与しており、PODによる副次的な反応を、我々は「硝化」として観察していると考えるべきらしい。この仮説を検証することで、従属栄養硝化の生化学的意義を明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi