• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

後方散乱計を用いた海洋における粒子濃度の推定手法の確立

Research Project

Project/Area Number 24K15282
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 63010:Environmental dynamic analysis-related
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

鋤柄 千穂  国立研究開発法人海洋研究開発機構, SIP海洋統括プロジェクトチーム, 特任准研究員 (90447128)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords粒子状有機物 / 海洋炭素循環 / 後方散乱
Outline of Research at the Start

近年、海洋中の生物起源の粒子状物質を検出できる後方散乱計が自動観測装置に搭載され、二酸化炭素貯蔵の仕組みを解明するためのデータが蓄積されつつある。しかし、後方散乱計の観測値を量的に評価する手法は、未だ確立されていない。本研究は、従来の手法で測定された粒子状物質の濃度と後方散乱計で観測された値を組み合わせ、後方散乱計の値から粒子の濃度を推定するための式を構築することを目的とする。量的評価に耐えうる粒子量のデータセットは、長年不確かであった海洋の炭素貯蔵過程を明らかにし、地球環境変化の予測や温暖化対策に有力な情報をもたらすことが期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi