• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of highly enzymatic activity crayogel immobilized microbial arsenic methyltransferase

Research Project

Project/Area Number 24K15339
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64020:Environmental load reduction and remediation-related
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

宮武 宗利  宮崎大学, 工学部, 助教 (40315354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩盛 弘一郎  宮崎大学, 工学部, 教授 (80235506)
松根 英樹  宮崎大学, 工学部, 准教授 (10380586)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords無機ヒ素の無毒化 / 高メチル化活性クライオゲル / ヒ素メチル基転移酵素
Outline of Research at the Start

有毒な無機ヒ素の処理方法として早急に実用化が求められているのが、無機ヒ素の無毒化処理法である。無機ヒ素はメチル化しメチル化有機ヒ素化合物に変換することで、無毒化できる。しかし、無機ヒ素からメチル化有機ヒ素化合物へのメチル化効率の低さとコストの高さから、実用化に至っていない。申請者は、微生物の機能を利用して無機ヒ素をメチル化することで、それらの問題が解決できると考えた。そこで本研究は、低温で調製するクライオゲルに微生物のヒ素メチル基転移酵素を固定化し、その担体を用いて無機ヒ素をメチル化することで、無機ヒ素の無毒化を図るための実用可能な高メチル化活性を持つ酵素固定化担体の開発を目指すものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi