• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アオサンゴからみる海洋生物による大気CO2変化に対する攻略法

Research Project

Project/Area Number 24K15377
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

栗原 晴子  琉球大学, 理学部, 教授 (40397568)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷中 絢貴  琉球大学, 理学部, JSPS特別研究員PD (20984892)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsアオサンゴ / 気候変動 / 海洋環境 / 進化
Outline of Research at the Start

多くのサンゴ種は温暖化および海洋酸性化による影響を最も顕著に受けることが懸念されサンゴ礁生態系の持続性が危ぶまれている。一方で高水温や高CO2環境に対して必ずしも全てのサンゴ種が同じように影響を受けるとは限らない。本研究では過去大気CO2濃度が現在よりも高く,高水温・高CO2環境であった白亜紀に誕生し、今日まで生きながらえてきたとされるアオサンゴに着目する。
本研究ではアオサンゴの生理的応答及び遺伝子発現を評価することで,過去大気CO2濃度の増減に伴う海洋環境の変動に対してサンゴはどのように応答し、そして未来にどのような応 答を示しうるのかを解明することを目的とする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi