• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

陸生昆虫の可塑的な飛翔形質に基づく氾濫原の洪水リスク評価手法の構築

Research Project

Project/Area Number 24K15379
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64040:Social-ecological systems-related
Research InstitutionKyorin University

Principal Investigator

橋本 晃生  杏林大学, その他部局等, 助教 (50836517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪下 幸寛  杏林大学, その他部局等, 教授 (50910634)
伊藤 慎  杏林大学, 保健学部, 講師 (00460139)
山本 薫  横須賀市自然・人文博物館, その他部局等, 学芸員 (00766016)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords生物指標 / 洪水攪乱 / 深層学習 / 甲虫目 / 翅多型
Outline of Research at the Start

氾濫原に生息する甲虫の一部の種では、後翅が発達した長翅型個体と退縮した短翅型個体が同一集団中に出現する翅多型性を示す種が知られる。そのような種において、各翅型が集団中に占める割合が季節的に変化し、洪水が起きやすい夏季に長翅型個体が多くなる事例が報告されている。このことは、洪水を飛翔回避するための戦略である可能性があり、翅型は生息環境の変化を的確に捉える鋭敏なセンサーとなりうる。本研究では、昆虫の翅型をはじめとした飛翔形質と河川環境との関連性等を調べ、その背後にある翅型に関する形態的・遺伝的特徴を機械学習や遺伝子解析の手法により明らかにすることで、氾濫原の浸水リスクの指標性を検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi