• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

A learning model for developing environmentally conscious attitudes focusing on the valorization scale of "protection" and "preservation"

Research Project

Project/Area Number 24K15398
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 64060:Environmental policy and social systems-related
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

齊藤 千映美  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (20312689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柿崎 和子  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (40913679)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords環境配慮行動 / 持続可能な社会 / 生物圏重視 / 価値観
Outline of Research at the Start

環境保全に寄与する態度の育成に関わる理論的・実証的研究には未知の点が多く、個別の教育活動の意義は検証不能な状況である。
VBN理論は、利他的・生物圏重視(とくに後者)の価値志向の持ち主が環境配慮態度を示すとする枠組みを提供し、多くの検証で支持されている。環境と関係する価値づけ尺度には、感情的側面を反映する「保護対象」と費用便益評価に基づく「保全対象」が有効であるとされているが、両者の質的な違いから、価値づけに関わる体験や学習には差異が認められると予想する。それぞれの尺度と関わる重要な体験や学習を明らかにすることで、学習活動を検証改善するための手がかりを得ることができる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi