• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

冷戦期東欧における民族統合政策-チェコスロヴァキア「国境地域」を事例に

Research Project

Project/Area Number 24K15478
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

森下 嘉之  茨城大学, 人文社会科学野, 准教授 (60589042)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Keywordsチェコスロヴァキア
Outline of Research at the Start

本研究ではチェコスロヴァキア共産党の民族統合政策を、冷戦期のチェコ「国境地域」の都市の事例を通して考察する。本研究で取り上げるのは、同国北部の都市リベレツ及び東部の工業都市オストラヴァである。リベレツは、戦後にドイツ系住民の歴史の抹消が図られた都市である一方、オストラヴァは同国屈指の工業都市として、労働力動員の名目で国内外からマイノリティ住民の入植政策が行われた。いずれの事例も、社会主義期チェコスロヴァキアにおけるマイノリティ住民の民族統合政策の試金石であったといえる。本研究は、社会主義期の都市政策を分析することによって、共産党政権が目指した民族統合政策の実態を解明する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi