• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

人間側の劣化を招かない「思考の余白」を残した生成AI活用法に関するデザイン研究

Research Project

Project/Area Number 24K15620
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90010:Design-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

影山 友章  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 講師 (90856486)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords生成AI / 人間の能力劣化 / 思考の余白 / 適切な活用法 / デザイン
Outline of Research at the Start

近年様々な生成AIが登場し,デザイン現場で活用され始めている。一方,「不便益」の研究により,無闇な利便性は多様な弊害をもたらすことが明らかになってきている。本研究では,人間の能力劣化などが懸念される生成AIに対し,①弊害の整理,②デザインワークにおける適切な活用メソッドの構築を行う。能力劣化を招かない,デザイナーの創造性を活性化する生成AI活用メソッドを構築するためのキーワードは,申請者が若手研究(20K20120)にて探求してきた「思考の余白(モノやコトを通じた体験の中に存在するユーザーの意思や創意工夫が介入できる余地)」である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi