• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

医療用材料を指向した新規コラーゲン金属錯体架橋ゲルの応用検討

Research Project

Project/Area Number 24K15752
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90120:Biomaterials-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

市瀬 慎一郎  北里大学, 北里大学保健衛生専門学院, 講師 (00801151)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小出 隆規  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (70322253)
小嶋 健太郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40554762)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsコラーゲン / バイオマテリアル / インジェクタブルゲル / 3次元細胞培養
Outline of Research at the Start

動物から抽出・精製されたコラーゲンは生理的条件下で自発的にゲルを形成する性質をもつと同時に多様な生物活性をもつことから、優れたバイオマテリアルとして利用されてきた。さらに、コラーゲンを架橋して作られるコラーゲン架橋ゲルを用いれば、物理的強度や体内安定性が向上する。本研究では、代表者らが最近開発したプラチナ錯体で架橋したコラーゲンゲルがプラチナ錯体の添加量に応じて硬さを自在に調節することができ、これを2次元および3次元細胞培養の足場として利用することで細胞の分化を制御できる足場材として利用できることを示す。さらに、注射型医療用バイオマテリアルとして、例えば人工硝子体としての応用を検討する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi