• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ネックバンド型スマートセンサによる日常生活動作時の連続血圧計測と血管障害発症予防

Research Project

Project/Area Number 24K15853
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 90150:Medical assistive technology-related
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

松村 雅史  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 教授 (80209618)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 裕志  大阪電気通信大学, 医療健康科学部, 准教授 (30591234)
Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords連続血圧計測 / 血圧サージ / スマートセンサ / 機械学習 / 血管障害予防
Outline of Research at the Start

高血圧患者数は1511万人(令和4年)に達し、血圧急上昇(血圧サージ)により血管障害を発症することから高血圧症予防は健康寿命延伸の最重要課題である。本研究では、バイタルサイン(心電図、脈波、呼吸)と3軸加速度センサを一体化したネックバンド型スマートセンサを開発し、首もとにつけるだけで日常生活動作を妨げることなく連続血圧、呼吸・身体活動のデータを収集する。次に、バイタルサインと身体活動のデータを統合し、機械学習により、従来の血圧計では捉えることのできない血圧サージを予測し、血管障害の発症リスクをフィードバックする血管障害予防システムを開発する。本研究の成果により血管障害の患者数低減が期待できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi