• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

寄生虫症対策と「生の成り立ち」をめぐる医療社会史:1940年代から1970年代の日本社会

Research Project

Project/Area Number 24K15963
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 01080:Sociology of science, history of science and technology-related
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

井上 弘樹  東京医科大学, 医学部, 准教授 (40868527)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords医療社会史 / 寄生虫 / 生の成り立ち
Outline of Research at the Start

本研究は、1940年代から1970年代に日本各地で行われた寄生虫症対策を事例に、「人々の生がどのように成り立っていたのか」を問う医療社会史である。研究目的は、諸地域に暮らしていた人々の「生の成り立ち/生をめぐる営為」を比較分析して、各地域の「生」の固有性と、日本社会全体の「生」の共通性/時代性を明らかにすることである。
寄生虫症対策は行政や専門家による一方的なものではなく、様々な利害や願望を抱いて生活していた住民の主体的関与、地域社会の論理や住民の日常生活に目を向ける必要がある。また、対策に従事した組織や住民の間にどのような相互作用や葛藤が生じたのかという動態的な視点も必要である。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi