• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

平安鎌倉時代における儀軌類の訓点の性質に関する研究

Research Project

Project/Area Number 24K16086
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 02070:Japanese linguistics-related
Research InstitutionTokoha University Junior College

Principal Investigator

中野 直樹  常葉大学短期大学部, 日本語日本文学科, 講師 (00828650)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords漢文訓読 / 訓法 / 訓点 / 儀軌
Outline of Research at the Start

訓点資料が日本語史を描くための重要な資料の一つであることは、すでにある程度共通理
解になっているものと思われる。しかし、訓点資料は平安時代後期以降になると訓点の伝承性が強まり、言語資料としては扱いにくいとされることがある。ところが近年、平安時代後期になっても訓点の固定化が進みにくかった資料群があるという指摘が複数なされており、訓点の固定化の実態について再検討の必要がでてきた。本研究では固定化が進みにくかったとされる、訓点資料の一ジャンルである儀軌類を用いて、平安時代後期以降鎌倉時代初期までの訓点の固定化がどのように進行しているのか検討していく。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi