• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

家斉期の知行割構造と天保改革

Research Project

Project/Area Number 24K16160
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03020:Japanese history-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

尾崎 真理  大阪大学, 適塾記念センター, 特任助教 (60887967)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords家斉期 / 知行割 / 天保改革 / 水野忠成 / 勘定所
Outline of Research at the Start

幕府の知行割制度は、享保改革期にかなりの程度確立し、その制度にもとづいて知行割が行われた一方、第11代将軍(のち大御所)徳川家斉の治政期には、家斉の子女と縁組した続柄大名に有利な所領替が認められるといった不公平な幕政が展開したことや天保改革の上知令において幕府の強い恣意性が発揮されたことなどが幕政史の中でつとに指摘されてきた。然らば、家斉期において従前の知行割制度はどのように運用され、それがのちの幕政にどのような影響を与えたのか。
本研究では、家斉期における知行割の制度運用の実態を明らかにしつつ、それがその後の幕政にどのような影響を与えたのかを知行割の制度と運用の両側面から解明するものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi