• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

古墳時代後半期における葬制秩序の解体・再編成プロセスとその歴史的意義

Research Project

Project/Area Number 24K16194
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 03050:Archaeology-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上田 直弥  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 助教 (70823780)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2027: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords古墳時代 / 竪穴系埋葬施設 / 横穴式石室 / 西日本
Outline of Research at the Start

古墳時代中期の畿内では前期を引き継いだ竪穴系埋葬施設が最上位の葬制として採用される一方、北部九州ではそれまでの畿内的葬制から独自の埋葬施設(九州系石室)への転換が起こる。また後期には畿内型(系)横穴式石室が成立・広域波及する一方、九州や山陰などでは独自の葬制が存続し、画一化傾向と多様性という一見相反する状況が生じる。こうした秩序の多元的状況の歴史的背景を明らかにするため、埋葬施設の遺構論的検討を主な手段として、古墳時代中期・後期それぞれにおける各地域の葬制秩序の相互関係を分析する。そして前半期を含めた通時的なモデル化を実施し、古墳時代の葬制秩序がみせるダイナミズムの復元を試みる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi