• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Philosophical Radicals on Colonialism: Reception of Ancient Greece in Nineteenth-Century Britain

Research Project

Project/Area Number 24K16288
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 06010:Politics-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

村田 陽  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (30823299)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2028: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords哲学的急進派 / 植民地 / ギリシア史 / 受容史
Outline of Research at the Start

本研究は、19世紀英国において、対外支配の歴史的モデルとして古代ギリシア史が参照された知的文脈をふまえて、哲学的急進派の植民地論の検討を試みる。本研究では、哲学的急進派の思想家として、ジェレミー・ベンサム、ジェイムズ・ミル、ジョージ・グロート、J. S. ミルを取り上げ、以上4名の植民地論を「従属植民地」と「入植植民地」の観点から比較する。加えて、当該時期の英国において、ギリシア史とローマ史が国際政治の文脈で比較参照された知的状況を析出し、グロートやJ. S. ミルといった哲学的急進派にとって、ギリシア型の植民都市支配が植民地論の一つのモデルとなっていた可能性を分析する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi