• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水道水中の天然フッ素が人的資本の形成に与える長期的影響

Research Project

Project/Area Number 24K16389
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 07050:Public economics and labor economics-related
Research InstitutionTokyo Keizai University

Principal Investigator

姜 哲敏  東京経済大学, 経済学部, 講師 (40818944)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordschild dental health
Outline of Research at the Start

本研究では、水道水に含まれるフッ素が乳幼児期から成人期まで人的資本の形成過程に及ぼす長期的影響を明らかにする。1950年代にフッ素の虫歯予防効果が確認されて以来、諸外国では水道水にフッ素を添加する施策を行っている。しかし近年の研究では、高濃度フッ素が認知機能を低下させる可能性が提起され、フッ素の安全性や適切な使用量について議論が交わされている。本研究は、自然環境に由来するフッ素の外生性に着目し、フッ素が幼児期の健康・青年期の学力・成人期の労働に与える効果を推定する。本研究の成果は、フッ素の人体への影響に関する定量的な証拠を提示することで、安全で効果的な公衆衛生政策の立案に資すると期待される。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi