• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

学習方略と学習観への介入によるワーキングメモリ容量が小さい児童への自立学習支援

Research Project

Project/Area Number 24K16676
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

小澤 郁美  富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (40909686)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsワーキングメモリ / 学習方略 / 学習観
Outline of Research at the Start

学習に必要な情報処理資源(ワーキングメモリ)が少ない子どもたちにとって、自ら考え自ら学ぶことは難しい。本研究ではワーキングメモリ容量が小さい児童でも、より自ら学び自ら考えることができるような学習支援を開発することを目的とする。そのために、研究1ではワーキングメモリ容量の小さい子どもにおける学習方略や、学習に対する考え方である学習観のつまずきを明らかにする。具体的には、ワーキングメモリのアセスメント結果と、質問紙で測定した学習観・学習方略の関連を検討する。研究2では、自立した学習者の育成を目指す個別学習支援である認知カウンセリングの技法を援用し、つまずきに合わせた学習支援を開発・実施する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi