• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

グローバル化時代の市民性教育の評価内容とその根拠に関する研究-ICCSに学ぶ-

Research Project

Project/Area Number 24K16678
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09040:Education on school subjects and primary/secondary education-related
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

小栗 優貴  京都教育大学, 教育学部, 講師 (20981484)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords市民性教育 / シティズンシップ教育 / 評価 / 国際到達度評価学会(IEA) / 国際市民性・市民性教育調査(ICCS)
Outline of Research at the Start

より良いグローバル社会をつくるための教育として市民性教育があるが、その評価内容の明確化と体系化が国内的研究課題となっている。そこで本研究は、国際到達度評価学会(IEA)が運営する世界で唯一の国際市民性教育調査機関(ICCS)が構想したグローバル化時代の市民性概念に着眼し、次の点を明らかにする。
(1)ICCSは、市民性を評価するにあたって、具体的に何を評価しているか
(2)ICCSは、どのような根拠で市民性を評価しているか
この目的のもと、ICCSの出版物や現地収集資料の分析、ICCS本部への聞き取り調査を行う。これらから得た知見をもとに、日本の市民性教育の評価内容とその根拠の更新を提案する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi