• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

共同注意の成立頻度が自閉スペクトラム症児とその家族の精神的健康に及ぼす効果

Research Project

Project/Area Number 24K16742
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 09060:Special needs education-related
Research InstitutionGifu Shotoku Gakuen University

Principal Investigator

永井 祐也  岐阜聖徳学園大学, 教育学部, 講師 (40814538)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / 共同注意 / 注意共有方略 / 母子相互交渉 / 心理的適応
Outline of Research at the Start

多くのASD児は小・中学生で不適応を引き起こしやすく、精神的健康がよくないことが知られている。また、ASD児の家族においても、育児ストレスが高いなど精神的健康が保たれにくいことが知られている。そのため、ASD児やその家族の精神的健康を促す支援が求められる。本申請課題では、母子相互交渉における母親の注意共有方略に着目しながら、共同注意の成立頻度とASD児ならびにその母親の精神的健康との関連を検討する。本申請課題の遂行により、ASD児とその家族の精神的健康を維持・増進させる支援策をエビデンスに基づいて提言する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi