• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

網膜メラノプシンの刺激が眼球運動に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 24K16874
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 10040:Experimental psychology-related
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

齋藤 真里菜  名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 特任助教 (90990325)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywordsメラノプシン / 眼球運動
Outline of Research at the Start

メラノプシンは近年同定された視物質でipRGCという名前の網膜神経節細胞に含まれている。これまでの研究によりメラノプシンが眼球運動に関わる上丘に直接投射することは知られているが、メラノプシンと眼球運動との関係は未解明のままである。本研究は、独自に開発した装置を用いて、見た目は同じだがメラノプシン刺激量が異なる背景光刺激を作成し、その上でサッケードやマイクロサッケードなどの眼球運動に関連する課題を行う。眼球運動は私たちの注意状態を反映することでも知られている。本研究は、メラノプシンと眼球運動との関連を明らかにするのみならず、メラノプシンが認知に対して持つ効果の議論を進める一助となるだろう。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi