• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高山帯植物ハイマツを用いた宇宙線強度変動の研究

Research Project

Project/Area Number 24K17061
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 15020:Experimental studies related to particle-, nuclear-, cosmic ray and astro-physics
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

武山 美麗  山形大学, 理学部, 技術専門職員 (80822668)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2028: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords加速器質量分析 / 放射性炭素 / 宇宙線生成核種 / 高山植物 / ハイマツ
Outline of Research at the Start

宇宙線生成核種の一つである14Cが光合成によって年輪試料に固定される際、地球の炭素循環の影響により、その濃度は地球の大気で生成された14C量の1/100以下まで低下する。従って14Cをプローブとして過去の宇宙線強度変動や太陽活動を調べるためには、太陽黒点数や二次宇宙線の量が正確に観測されている現代の試料を用いて植物中の14C濃度の依存性を調べる事が非常に重要である。本研究ではハイマツを1年の時間分解能を持つ試料として採用し、試料中の14C濃度をAMS装置を用いて高精度かつリアルタイムに測定する。そして試料中の14C濃度変動と宇宙線強度変動及び太陽活動の関係を調べ、地球炭素循環の影響を評価する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi