Research Project
Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
岩石と水は、地球や惑星内部の高い温度・圧力下で互いに区別がつかない状態になり、臨界点近傍では流体の物性が著しく変化する。これまで、苦鉄質岩石-水系の臨界曲線や第二臨界点を探索するために、急冷試料の分析やその場X線ラジオグラフィ観察が試みられたが複数の研究間で結果に大きな相違があり、近年前者のアプローチで比較的低圧に第二臨界点が位置することが示唆された。本研究では、バセット型熱水DAC装置の欠点である高温下での高圧発生を克服する外熱式DAC装置を作成し、混和-不混和現象のその場光学観察による制約を試みる。また、第二臨界点近傍における流体のミクロな構造変化を明らかにすることも目指している。