• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

起源的な有翅昆虫メガネウラ類の翅脈構造の役割と飛翔様式の検証

Research Project

Project/Area Number 24K17161
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 17050:Biogeosciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大山 望  九州大学, 総合研究博物館, 専門研究員 (90972638)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords古生物学 / 古昆虫学
Outline of Research at the Start

約4億年の歴史を持つ昆虫において、「翅の獲得」は現在の多様化を獲得する上で重要なカギとなった。その出現は約3億3000万年前の石炭紀後期に遡るとされるが、化石記録が稀有であり、部分的に保存された印象化石が多い。中でも、大きな翅を持つメガネウラ類は、当時の代表的な捕食者として挙げられるが、その翅の構造や飛翔様式については不明な点が多い。本研究では、翅の基部や凹凸など、生息当時のオリジナルな保存状態を示す上部石炭系のメガネウラ類標本をもとに、「最古の有翅昆虫類はどのように飛翔をしていたか」という問いに3Dモデルを用いたシミュレーションから検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi