• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ギリシャ・ラコニア地方における中後期ビザンティン建築の寸法体系と工匠の知識伝達

Research Project

Project/Area Number 24K17428
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

樋口 諒  名古屋大学, 高等研究院(文), 特任助教 (70827196)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords建設技術 / 教会堂 / 工匠 / 寸法体系 / ビザンティン建築
Outline of Research at the Start

ビザンティン帝国史には、初期(7世紀まで)と中・後期(8世紀以降)の間に断絶がある。この時期に建築活動の担い手は建築家から経験則に基づく工匠へと移行した。本研究は史料のない初期から中期への社会的変遷を明らかにする鍵として建築に着目するものであり、特に工匠たちの経験的知見において最も基礎的な要素である寸法体系を取り上げる。中期以降の寸法体系の実態が精査されてこなかった地方部において、首都と相異なる関係性を有していたギリシャ南部ラコニア地方のイティロンとラケダイモンの二地域の教会堂を実測し、地方部と首都の寸法体系を比較・検討することで、帝国全土の尺度を体系的に明らかにすることを目論む。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi