• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

建築家・沖種郎の制作―戦後モダニズム建築からの現象的建築への転換―

Research Project

Project/Area Number 24K17438
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 23040:Architectural history and design-related
Research InstitutionMaizuru National College of Technology

Principal Investigator

今村 友里子  舞鶴工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (50814860)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2029-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2028: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords近代建築史 / 図面 / 建築論 / 制作論 / 作品論
Outline of Research at the Start

建築家・沖種郎(おきたねお、1925-2005)は、丹下健三由来の王道的モダニズムの継承者であるばかりではなく、場の歴史や文化・風景を重視し、かつ現象的な様相を呈する建築デザインを行う、先鋭的なセンスの持ち主でした。それにも拘わらず、沖種郎に関する既往研究はほぼ無く、現在の話題に取り上げられることもありません。 本研究では沖種郎の制作に光を当て、彼の研究を通して、戦後モダニズムから現代の建築にみられる《現象的建築》へと転換していく建築の歴史を明らかにする試みです。そのために、沖種郎の建築制作思想と制作手法を明らかにし、彼の制作を建築史の中に位置付けることを目指します。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi