• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ガラスピペットを活用した光電気化学的ナノセンシング技術の創出

Research Project

Project/Area Number 24K17708
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 34020:Analytical chemistry-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

平田 海斗  名古屋大学, 工学研究科, 特任助教 (50909984)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywords走査型プローブ顕微鏡 / 走査型イオンコンダクタンス顕微鏡 / 光触媒 / 酸化還元反応
Outline of Research at the Start

カーボンニュートラルに向けて光触媒による水分解反応が注目されており、実用化に向けた反応高効率化が求められる。それには光触媒の設計指針を得る必要があり、光触媒反応と構造不均一性の関係を詳細に理解することが鍵となる。本研究ではガラスナノピペットを用いて電極/電解液界面の表面電荷・pHなど光触媒反応に関わる情報をオペランドナノ計測できる走査型プローブ顕微鏡技術を確立する。さらに、BiVO4光触媒へと応用することで反応不均一性について活性や律速の要因を紐解く。将来的には太陽光を効率的に水素エネルギーへと変換する技術を発展させ、カーボンニュートラルな社会に貢献できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi