• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

昆虫由来の分子ナノカーボン代謝酵素の機能解析と新規機能性分子ナノカーボンの創製

Research Project

Project/Area Number 24K17781
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 37010:Bio-related chemistry
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

宇佐見 享嗣  名古屋大学, 高等研究院(WPI), 特任助教 (40890447)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywords分子ナノカーボン / 昆虫 / 生物変換 / 生体触媒 / タンパク質
Outline of Research at the Start

現在、我々の身の回りに存在する機能性分子の多くは、フラスコ内生産によって合成されている。代表的機能性分子には、我が国が世界トップレベルにあるナノカーボン材料が挙げられる。しかし、合成には多段階化に伴うコストと廃棄物の問題が深刻となり、新たな反応システムの開発が依然として強く求められている。そこで最近申請者が発見した、ハスモンヨトウ幼虫によるベルト状分子ナノカーボン(MCPP)からMCPP-Oxyleneへの機能化反応の鍵である酵素シトクロムP450に着目した。本研究では、標的P450の分子認識能を明らかにする。さらに、標的P450の変異体を作製し、新規機能性分子ナノカーボンの創製に挑戦する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi