• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

野生イネを用いた穂形態の多様性創出機構の理解と育種への応用

Research Project

Project/Area Number 24K17876
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

縣 歩美  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (60875087)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords野生イネ / 形態形成 / 穂
Outline of Research at the Start

植物は日々変動する環境に適応し生存・繁殖を最適化してきた。このことが多様な繁殖戦略、特に子孫の数に直接影響を与える穂形態の進化を促してきた。しかし、その多様化を支える遺伝基盤は未解明のままである。本研究では、野生遺伝資源が示す多様性を利用して穂形態多様化の分子基盤の解明を目指す。穂形態の多様化に関わる遺伝子群を網羅的に同定し、その作用機序を明らかにする。同定した野生遺伝資源の多様な変異を利用して、栽培イネの穂形態の新奇制御方法を提案することでイネ育種に貢献する。本研究により穂形態の多様性創出メカニズムを明らかにできれば、野生種が示す繁殖戦略の進化の一端を理解できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi