• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Morphological covariation between pelvis and femur alleviates the obstetric dilemma in primates

Research Project

Project/Area Number 24K18205
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 45050:Physical anthropology-related
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

川田 美風  京都大学, 理学研究科, 助教 (90980631)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
Keywords出産 / 骨盤 / 大腿骨 / 形態共変異 / 運動効率
Outline of Research at the Start

ヒトは直立二足歩行への適応により狭くなった産道で、頭(脳)の大きな子を産まなくてはならないため難産である。難産は産道の拡大によって解消されるはずであるが、産道径の拡大は二足歩行中の股関節の運動効率を下げるため、運動効率の観点からは不適であるとされる。一方で、男性と産道の広い女性において運動効率の有意な差はないとする研究もあり、産道拡大に伴う運動効率の低下への何らかの対策が存在すると考えられる。本研究では、骨盤とともに股関節を形成する大腿骨の形態が骨盤形態と共変異することにより、産道の拡大に伴う運動効率の低下を補填していると仮説を立て、骨盤―大腿骨間の形態関係を明らかにすることでこれを検証する。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi