• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

生菌のCampylobacterはCDTをどのように菌体外へと分泌し作用させているのか?

Research Project

Project/Area Number 24K18439
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 49050:Bacteriology-related
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

畑中 律敏  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (20803745)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
KeywordsCampylobacter
Outline of Research at the Start

本申請課題ではAB2毒素であるCampylobacter属菌が産生する約80 kDaの細胞膨化致死毒素(CDT)を標的に、生菌がどのように分子量の大きな毒素を菌体外へと分泌しているのかを検証する。OMVによって分泌され宿主細胞に作用しているのか。さらに、毒素が梱包されている場合毒素を中和できるのか?CDTを構成するサブユニットCdtAとCdtCは宿主細胞表面上の受容体への結合を担っていると考えられているが、OMVにて輸送されている場合CDTの毒性の発現に必要なのか?についても検証を行う。本申請課題で明らかとすることは、CDTだけではなく他の細菌毒素および他菌種の病原性の解明にも寄与できる。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi