• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

個々の不同調に応じた個別化医療を目指して

Research Project

Project/Area Number 24K19490
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

橋本 明佳  大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (90915810)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords患者人工呼吸器不同調 / 個別化医療
Outline of Research at the Start

一般に急性呼吸促拍症候群(以下ARDS)患者における換気戦略として、人工呼吸管理中に自発呼吸を温存する呼吸管理が推奨されているが、肺傷害が重度である場合や強い自発呼吸努力が存在した場合は、自発呼吸の温存が肺傷害を悪化させる(自発呼吸関連肺傷害)ことが近年明らかになってきた。その要因として、不同調が挙げられるが、不同調の肺・横隔膜に対する影響を詳細に検討した研究は皆無である。今回我々は、ウサギの肺傷害モデルを用いて、横隔神経ペーシングを行うことで、全ての不同調を再現し、肺・横隔膜への影響を解明し、個々の不同調に応じた個別化医療の発展を目的としている。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi