• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the Nature of 'Sense of Distance' in Vocalization

Research Project

Project/Area Number 24K20822
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 61020:Human interface and interaction-related
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

村上 遥  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (10808801)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Keywords距離感 / 発声 / 親近感 / コンテキスト情報 / 音声合成
Outline of Research at the Start

人間は対話時、相手との物理的な距離や心理的な距離の違いにより無意識・反意識的に発声を変えているという現象が演劇界で広く知られている。例えば、我々は近くの人に「おい」と呼びかけるの対し、遠くの人に話しかける時に声を大きくするだけでなく、「おーーーーい」とスピードを遅くし、声を高くする発声調整をほぼ無意識に行なっている。この現象は業界で俗に"距離感"と呼ばれている。人間はこの"距離感"を声に乗せて相手に呼びかけ、対話することで相手への認識、親密度などを常に音声で表現しており、コミュニケーションに重要であるが、これを科学的に検証し定義した例は存在しない。本研究は"距離感"現象を解き明かすものである。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi