• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ポスト植民地期のアフリカにおける開発の担い手としての教会―ケニア南部の事例

Research Project

Project/Area Number 24K20986
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 80010:Area studies-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

楠 和樹  東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (90761213)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsアフリカ / 開発 / キリスト教
Outline of Research at the Start

アフリカでは1980年代以降、教会系の組織が社会開発に積極的に従事していることが注目を集めている。しかし、実際には教会の開発へのかかわりは19世紀まで遡ることができる。とくに、アフリカの多くの国々が独立を達成した1960年代以降の時期に、各国政府が総合的な開発計画を推進すると、教会はそれへの関与を深めていった。本研究は、ケニア南部のカジアド県でケニア聖公会が運営していたマサイ農村訓練センターの活動を事例として、教会がポスト植民地期の開発にどのようにかかわったのか、そしてその活動によって教会は国家や地域社会とどのような関係を築いたのかを、史料調査とフィールドワークによって明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi