• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

データ分析から解き明かす平安文学における話法の研究-自由間接話法を中心に-

Research Project

Project/Area Number 24K21062
Research Category

Grant-in-Aid for Early-Career Scientists

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Basic Section 90020:Library and information science, humanistic and social informatics-related
Research InstitutionNational Institute of Japanese Literature

Principal Investigator

竹内 綾乃  国文学研究資料館, 研究部, 特任助教 (50896355)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywordsテキストマイニング / コーパス / 平安文学
Outline of Research at the Start

小説や物語において語りの技法として広く使用されている「自由間接話法」は、すでに平安文学作品中に認められていることが指摘されている。この指摘は、主に敬語使用に関する分析に基づきなされているが、先行研究の多くは源氏物語を中心に精読で行われており、平安文学作品全般において技法として確立していたかの確証はない。そこで本研究では、デジタルデータとして利用可能な平安文学作品全体を対象に実証的分析を行う。精度の高い分析を行うため、国立国語研究所が公開している『日本語歴史コーパス』「平安時代編Ⅰ仮名文学」データの拡充をし、平安時代において「自由間接話法」が技法として確立していたのかを明らかにする。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi