• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

エアロゾル分析法を応用した海洋ナノ粒子の新規定量法開発とその分布解明

Research Project

Project/Area Number 24K21207
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 17:Earth and planetary science and related fields
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

玄 大雄  中央大学, 理工学部, 准教授 (50774535)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥25,740,000 (Direct Cost: ¥19,800,000、Indirect Cost: ¥5,940,000)
Fiscal Year 2027: ¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2026: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥12,480,000 (Direct Cost: ¥9,600,000、Indirect Cost: ¥2,880,000)
Keywords海洋 / ナノ粒子
Outline of Research at the Start

海洋において植物プランクトンが死滅すると、多量の有機ナノ粒子が海水中に放出される。この海洋ナノ粒子は微生物の直接の栄養源であり、凝集・沈降することで大型生物の餌資源となると共に、海洋深層へ物質を輸送・貯留する役割を持つ。このため、海洋ナノ粒子の数や分布、その動態を理解することは海洋学や生態学の他、将来の気候変動に伴う海洋応答を予測する上での基礎データとして極めて重要である。しかし、海洋ナノ粒子の観察や定量を正確・簡便・即座に行う手法は未だ存在せず、海洋物質循環を理解する上での大きな障害となっている。そこで本研究では新規測定法の開発を行い、海洋ナノ粒子分布の解明を目指す。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi