• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

水素脆化破面の局所領域における格子欠陥検出技術の開拓と新たな水素脆化理論への展開

Research Project

Project/Area Number 24K21211
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 18:Mechanics of materials, production engineering, design engineering, and related fields
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

高井 健一  上智大学, 理工学部, 教授 (50317509)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 齋藤 圭  上智大学, 理工学研究科, 特別研究員(DC) (40992920)
藤浪 眞紀  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (50311436)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥25,610,000 (Direct Cost: ¥19,700,000、Indirect Cost: ¥5,910,000)
Fiscal Year 2026: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Fiscal Year 2025: ¥8,840,000 (Direct Cost: ¥6,800,000、Indirect Cost: ¥2,040,000)
Fiscal Year 2024: ¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Keywords水素脆性 / 格子欠陥 / 転位 / 原子空孔
Outline of Research at the Start

持続可能で強靭かつ安全な社会の構築に向けて、自動車・社会インフラ等で高強度鋼が多用されているが、応力下で使用中に突然破壊する水素脆化が大きな社会問題となっている。この水素脆化を引き起こす因子は未だ特定されておらず、水素脆化理論も統一されていない。水素脆性破壊は「水素の蓄積」が原因、という従来の発想を転換して、「格子欠陥の蓄積」により限界に達すると破壊するとの考えに至り、水素脆化破面上、かつ、き裂発生点に対応する局所領域における格子欠陥の種類を特定できる技術を開発する。得られた知見から新たな水素脆化理論を提案・実証して、学術変革へ展開する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi