• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

受容体分解の制御機構解明から開拓する分解誘導薬の合理的設計論

Research Project

Project/Area Number 24K21281
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 47:Pharmaceutical sciences and related fields
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

井上 飛鳥  京都大学, 薬学研究科, 教授 (50525813)

Project Period (FY) 2024-06-28 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
Fiscal Year 2026: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2024: ¥6,630,000 (Direct Cost: ¥5,100,000、Indirect Cost: ¥1,530,000)
KeywordsGPCR / タンパク質分解
Outline of Research at the Start

本研究は、薬の最も重要な標的タンパク質群であるGタンパク質共役型受容体(GPCR)に関して、細胞が有する膜タンパク質のリサイクル経路と分解経路の制御機構を解明する。ほぼ全てのGPCR阻害薬は、GPCRのリガンドポケットにフタをして、内因性リガンドと競合することがその作用機序であり、阻害薬の血中濃度が低下すると薬効が消失する。受容体分解の作用機序においては、阻害剤が消失後も、体内のGPCRが再度産生されるまで薬効が持続することから、持続時間が長く強力な薬効が期待される。本研究で明らかにする膜タンパク質輸送の機構から、GPCRを分解に導く薬を合理的に設計する創薬理論を開拓する。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi