• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of a new method for measuring bacterial surface properties by applying single-cell fluorescence intensity measurement

Research Project

Project/Area Number 24K21331
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Pioneering)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 63:Environmental analyses and evaluation and related fields
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

山田 洋輔  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 研究員 (80773720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横川 太一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (00402751)
張 翼  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 副主任研究員 (40795358)
御手洗 哲司  沖縄科学技術大学院大学, 海洋生態物理学ユニット, 教授 (80567769)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥26,000,000 (Direct Cost: ¥20,000,000、Indirect Cost: ¥6,000,000)
Fiscal Year 2027: ¥6,500,000 (Direct Cost: ¥5,000,000、Indirect Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 2026: ¥7,150,000 (Direct Cost: ¥5,500,000、Indirect Cost: ¥1,650,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,370,000 (Direct Cost: ¥4,900,000、Indirect Cost: ¥1,470,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords海洋細菌 / ナノサイズ粒子 / 表面性状
Outline of Research at the Start

先行研究において、代表者は細菌のナノスケール表面性状が細菌の主要炭素源であるナノ粒子の獲得を制御する主要因であることを発見した。しかし、現状の表面性状測定には多くの技術的制約があり、外洋等の試料や多検体の測定が困難で、天然環境中の細菌表面性状の分布把握を阻んでいる。そこで、本研究では分担者が開発した最新の1細胞蛍光強度測定デバイスを応用し、細菌表面性状測定の簡便化・高速化を目指す。本研究の成功は、様々な環境中での細菌表面性状の把握を可能にし、ナノ粒子を介した細菌の炭素循環への影響解明につながる。さらに、本研究で開発する新規測定法は海洋学以外の他分野研究にも応用可能と考える。

Report

(1 results)
  • 2024 Comments on the Screening Results

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-09-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi