• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

温故知新:アナログデータのマイニングによる気候変動適応オープンサイエンスの創生

Research Project

Project/Area Number 24K21357
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionGifu University

Principal Investigator

斎藤 琢  岐阜大学, 高等研究院, 准教授 (50420352)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 信  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), 主任研究員 (70452167)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Keywordsデータマイニング / 気候変動適応 / オープンサイエンス / 国立国会図書館 / 文献調査
Outline of Research at the Start

地球沸騰化時代に生きる人類は、気候変動への適応が求められている。本研究の目標は、気候変動適応の歴史を記した郷土史、すなわち“アナログデータ”を人類の叡智として活用し、今後の人類がどのように気候に適応するのかを模索する手段を提示することである。その端緒として、本研究課題では、国立国会図書館のデジタルコレクションにおいてアクセス可能な全国の郷土史を用いて、気候と社会の変動下における人々と生態系の関わりの時空間分布の変化を紐解き、各地域の史料を活用した気候変動適応に関する新たな文献調査オープンサイエンスを創生する。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi