• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Research on Expressions: The Intersection of Literature and Law

Research Project

Project/Area Number 24K21360
Research Category

Grant-in-Aid for Challenging Research (Exploratory)

Allocation TypeMulti-year Fund
Review Section Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
Research InstitutionSapporo University

Principal Investigator

荒木 奈美  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20615182)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上机 美穂  東京経済大学, 現代法学部, 教授 (00508707)
佐藤 美希  札幌大学, 地域共創学群, 教授 (50507209)
Project Period (FY) 2024-06-28 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2026: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,340,000 (Direct Cost: ¥1,800,000、Indirect Cost: ¥540,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords文学と法 / 文学表現 / 学際研究 / 虚構性 / 表現と不法行為法
Outline of Research at the Start

本研究は、分担者も参加した荒木が開講する授業の中で、小説表現と小説のモデルとされた実在人物の関係などを学んだ学生たちが、「真実」と「虚構」の境界線の危うさに気づかされたことに端を発する。生成AIの普及などによって言葉への信頼が急速に失われつつある現代でも、社会や人との関わりには言葉を頼りにせざるを得ない。その中で文学は虚構だからこそ「本当らしさ、真実味」が求められ、法は事実を前提としているからこそ、その「虚偽性」が争点となることがある。この対極にある文学と法学を繋ぎ、表現される言葉の「真実味」と「虚偽性」が問われる場と向き合い、【言語表現―社会―人】の関係と意味を問い直したい。

URL: 

Published: 2024-07-03   Modified: 2024-08-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi